労働審判準備

今日は、労働審判の準備をしました。

相手方の代理人弁護士から提出された答弁書を検討し、
補充書面を作成しました。

労働審判は、申立人側の弁護士も、相手方側の弁護士も、
時間に追われ、とても大変です。

相手方側の弁護士は、大体20日強くらいで、
答弁書を作らなければなりません。

申立人側の弁護士は、申立書の作成時間は、
割と時間がとれますが、補充書面を一週間程度で
作成しなければなりません。

法廷弁護研修上級編②

今日は、昨日に引き続き、弁護士会の法廷弁護研修上級編に参加しました。

内容は、専門家証人に対する反対尋問と
弁論と、異議についてでした。

専門家証人に対する尋問の経験がある弁護士
自体多くはないので、この技術を学ぶことの
意味は大きいかな、と思います。

研修で学んだことを復習し、実際の事件にそなえます。

法廷弁護研修上級編①

今日は、弁護士会の法廷弁護研修に参加しました。

責任能力を争う事案を題材に、
専門家証人に対する尋問について勉強しました。

専門家証人についての主尋問について、学びました。
専門知識が必要になるので、とても大変です。

業務改革委員会

今日は、弁護士会の業務改革委員会に出席しました。

弁護士の新しい仕事を探したりします。

今日も、いくつか、新しい仕事について
やるべきかどうかや、やり方などについて
話し合いました。

弁護士が増えたことにより、委員会の重要性も
高まったような気がします。

裁判所

今日は、朝から裁判所です。

10時30分からでしたが、場所が支部で遠かったので、
朝8時40分の電車に乗りました。

弁護士は、色々な支部に行きますが、かなら遠くに
ある支部もあるので、ちょっと大変です。

回収可能性

弁護士が、事件を受任するかしないか考えるときに、
重視するのは、回収可能性です。

回収できないと、裁判で勝ったとしても、依頼者に利益にならないからです。

回収可能性についての判断はなかなか難しいです。

専門家証人

裁判では、医師などの専門家が証人となることがあります。

このような証人を尋問するためには、弁護士も、かなりの
勉強をしなければなりません。

ただ、弁護士は、なかなか勉強時間がとれず、
十分な尋問をするのは、かなり難しいようです。

刑事弁護センター

今日は、弁護士会の特別委員会の一つである
刑事弁護センターの委員会に出席しました。

刑事裁判にあける、問題点について、議論しました。
予定の時間を超えて熱い議論がされました。

現地調査

今日は、現地調査にいきました。

弁護士は、必要に応じて、現地調査を行います。
ただ、住宅街をウロウロしてると、通報されないか心配です。

債務整理

弁護士の仕事の一つに、債務整理があります。

債務整理事件を受任した場合、まずは受任通知を出し、
取引履歴の開示を求めます。

早ければ受任した当日に、受任通知を出します。
すでに、金融機関から、請求を受けている債務者の方に
ついては、できるだけ早く金融機関の請求から解放し、
精神的な負担を軽くしてあげるべきだからです。

弁護士としては、このスピードにはこだわりたいです。
(詳細はこちらもご覧ください。)